「苦手な人との付き合い方を教えて欲しい」
「さおりさんなら、どうしますか?」
というご相談がありました。
私の回答は、
「苦手な人とは付き合わない」です。笑
これは、物理的に付き合わないこともできるし
精神的に付き合うことをやめることもできます。
なので、会社を辞めればいいとか
言っているわけではないです。
苦手な人、嫌いな人、
そういう人に意識を向けている自分を
やめるということです。
でも、その前にやることがある。
苦手なその人の、何が苦手ですか?
どんなところが嫌いですか?
何をどうして欲しいんですか?
書けるだけ書き出す。
気分屋だから、とか
態度がでかいから、とか
人の気持ちも考えないでものを言う、とか
自分だけ楽しようとしてる、とか
なんか色々出てきますよね?
それって実は、
自分が自分に抑圧していることの
可能性がめちゃくちゃ高いです。
自分が自分に対して
「これをしたらダメだ」
「あれをしたらダメだ」
「こうあるべき」
「こうじゃないと」
って思っていることを相手がしているから
ムカついたり苦手に感じたり
嫌だと思ったり嫉妬したりする場合が多い。
苦手な人や嫌いな人ムカつく人が
目の前に現れている時は
一度このような感じで
「相手の中に垣間見える自分」
と言うのを探してみると良いです◎
そうするとその後の選択肢は
かなり広がります。
気にならなくなるかもしれないし
好きなるかもしれないし
やっぱり嫌いだから
顔も見たくないなって
思うかもしれないし。笑
けど一旦、
自分の内側を見ることをしているので、
それをする前と後では頭の中の思考も全然違ってきます。
意識がもう、相手から自分へと向いている。
つまり、
嫌な人が頭から離れないのは
その人自身云々ではなく
その人の中に垣間見える自分を
見て見ぬ振りしているから
不快な感情から離れられないんだよってこと。
不倫相手への嫌悪とか
不倫夫が憎い、とかも同じ。
相手を変えることはできないし
自分もすぐその場所から
離れらられない場合もある。
ですが、
どんな環境で
どんな状況でも
頭の中が違えば見える世界は
全然違って見えます。
同じ場所にいるのに、
意識が変わるだけで、
何もかもが変化するんですよね。
自分を整えて、
自分の望みは何かを見て
今その場所でできることから
少しづつ始めていきましょう。

