何がどうなれば変わったとなるのか?
にもよるけど
望みが叶わないとかなら
望みがズレているか
本当はそれを望んでいないか
それを望む自分を否定しているか
叶っていることに気づいていないか
本当は変わりたくない、変わらなくて良い
変わろうと覚悟していないとか
どれだけ良い情報
どれだけ良い教材
どれだけ素晴らしい先生から
どれだけ良い講座を受けて
どれだけ良い知識を入れたとしても
本当は変わりたくないと思っていたり
変わらないことで得られている
今あるメリットの方が欲しい場合
変わりたいと言っていても
決めていないしやってもいなければ
何も変わっていかない。
望んだり思って、言っていても
そのためにこれまで違う選択をして
これまでと違う行動をしていかないと
何も変わっていかない。
だけど、本当の本当は、
別に変わっても変わらなくても
どっちでも良いしなんでも良い。
何がよくて何がダメだとかなくて
ただ、自分の望む方へ進むだけで
なんなら今も勝手にもう進んでる。
情報に価値がないという言葉を
聞いたことがある人も多いかもしれないですが
これは、どれだけ多くの情報を仕入れて
知っている状態であったとしても、
知っているだけではなんの意味もないし
なんの価値もないよねっていうことで
その情報を、自分の日常に、
自分の人生に活用して応用していかないと
情報はただの情報で、
体感として何かを得ることもないし
実生活の中で何かが変わることもないし
その情報が良いものだったとわかることもないし
その情報を活用できるようになることもない。
「いろいろ勉強しているのに変わらない」
「私の望みはなんで叶わないんだ?」
と思っているなら
勉強して知っているだけ。
頭で記憶していることが多いだけ。
情報が増えていっているだけ。
かもしれないです。
実際に動くときや動いた後はまた別の意識で
また別の不安や恐れが出てきて、
いつだってそれの繰り返しです。
何事もそうですよね?
健在意識では変わっていきたいと思っているけど
潜在意識では変わりたくないと思っていたり
これからの自分の変化を覚悟していない、
決めきれていないっていう場合もあるし
気づいていない思い込み、ブロックがあって
そこから動けなくなってるのかもしれない。
いずれにせよ、
「なぜそこで止まってしまうのか?」
これは人によって
潜在意識にあるブロックが違うので、
意図して探っていかないと見つけられないです。
(自分で見れないから見える人と会話するのが早い)
「自分が変わらないといけない」と思って
一生懸命に心理学とか引き寄せを
3年間も学んで頑張ってきていたAさんは、
「不倫問題も夫婦関係も、
良くしていきたくていろいろ頑張ってたけど
何も変わらないんです😭」
って言っていましたが
セッションをしていく中で
“変わらない方が良いと思ってることがあった”
ことに気がついて、
「そりゃぁ変わらないですよね(笑)」って緩んで
思い込みを外したその3日後に、
不倫問題があっさり解決して大喜び!
夫婦関係の再構築もスムーズに進むようになりました🙌
持っている思い込み・ブロックを見つけて
要らないなら片付けてあげることで
次のフェーズへ進んでいくことができる。
(川の流れを堰き止めてる障害物がなくなる感じ)
「変わりたいと思ってるけど変わらない」
「変わりたいのに変われない」
こういうときモヤモヤすると思いますが、
別に変わらなくたっていんですよ?
変わってもいいし変わらなくてもいい。
「変わりたいのに変わらない」
「変われない」って焦ったり苛立ったり
強くそう思っている場合
それは「変わらないといけない」
って思っているからで
なぜ変わらないといけないのか?を
一旦、自分に問う必要があるよね。
変わったら何がどうなる?
変わらないと何がどうなる?
なんで変わらないといけない?
その辺りを深く内観してみると、
変化へのキーポイントが見つかる。
多分、一つではなくて
たくさんたくさん出てくると思うけど
変わりたいのに変われないと思ってる人は
ぜひ一度無料相談にお話に来てください^^

